シェアリングエコノミーとは?知っておきたい基礎知識と種類について
ホテル・別荘豆知識
シェアリングエコノミーとは、個人の資産を貸し借りしたり、売買したりするビジネスモデルです。今回はシェアリングエコノミーの基礎知識や種類だけでなく、メリットやデメリットもご紹介します。
シェアリングエコノミーとは?

シェアリングエコノミーとは、個人が保有する有形や無形の資産を貸し借りしたり、売買したりするビジネスモデルです。フリマサイトや民泊、カーシェアリングなど、意識せずともシェアリングエコノミーを利用した経験がある方が多いかもしれません。
シェアリングエコノミーが注目される理由

シェアリングエコノミーが普及した背景には、インターネットやソーシャルネットワークサービスの普及があります。インターネットを介して他人とやり取りすることに抵抗感を持たない方が増え、シェアリングエコノミーの中心となるCtoCのビジネスが盛り上がりを見せているのです。
また、新たにモノを生産したり購入したりするのではなく、活用しきれていないモノを有効活用する行動は、SDGs(持続可能な開発目標)の考えにも沿っています。大量生産・大量消費の社会から抜けだす手段としても、シェアリングエコノミーは有効です。
シェアリングエコノミーは主に5種類

シェアリングエコノミーでやり取りされる資産は、不要になった服や本、車などの有形資産だけではありません。家事のスキルやビジネススキルなどの無形資産も、立派な商品です。
モノをシェア
最も身近なシェアリングエコノミーが、フリマアプリやレンタルサービスです。衣服やカバン、ベビー用品など、取り扱われている品は多岐に渡ります。
空間をシェア
会議室やパーティールーム、駐車場などの空間をシェアするサービスも認知度の高いシェアリングエコノミーです。自宅や使用頻度の低い別荘を貸し出す民泊やシェアリングリゾートも、ホテルや旅館に代わる選択肢として注目が高まっています。
移動をシェア
移動のシェアは、街中でよく見かけるカーシェアやバイクシェアだけではありません。たとえば、同じ目的地に向かうドライバーとマッチングし、相乗りできるサービスもシェアリングエコノミーの一つです。ガソリン代や高速代をドライバーと同乗者で割るため、提供者と利用者の双方にメリットのあるサービスとして注目されています。
スキルをシェア
料理や掃除、チャイルドケアなどのスキルを仲介するサービスは、共働き家庭の増加に伴い人気が高まっています。また、デザインやコーディングなどのビジネススキルを有効活用できるクラウドソーシングサービスも、スキルシェアの一種です。
お金をシェア
アイデアに共感した方が起業者に支援を行うクラウドファンディングは、お金のシェアを促進するシェアリングエコノミーです。
シェアリングエコノミーのメリット

シェアリングエコノミーのメリットは、お得感や手軽さだけではありません。シェアリングエコノミーを活用することにより、新たな人間関係構築や仕事に繋がる場合もあるのです。
気軽に利用ができる
シェアリングエコノミーの魅力は、気軽に参入できる点です。提供者の大半は、フリマサイトや家事代行サイトなどの企業が用意したプラットフォームを利用して、シェアリングエコノミーを始めます。提供したい資産の登録や予約、支払いの管理が容易であるため、気軽に始めることができるのです。
低価格で利用ができる
ブランドバッグや車、別荘などは、新しく購入するために高額な資金が必要です。しかし、シェアリングエコノミーであれば、低価格で利用できます。使用したい時にだけ使用できるため、維持費が必要ない点も魅力です。
使っていないものを有効活用できる
シェアリングエコノミーでは、不要になった物や空いたスペースが商品となります。売り払うだけでなく、一時的に貸し出す選択肢もあるため、資産や時間の有効活用にもなるのです。
人との繋がりが生まれる
フルタイムで外で働くことが難しい環境にある方でも、シェアリングエコノミーであれば隙間時間にスキルを活かして収入を得ることができます。顧客や仲介企業との関わりが生まれるため、家庭外での人間関係の構築や、新たなビジネスに繋がる可能性もあるのです。
シェアリングエコノミーのデメリット

シェアリングエコノミーは個人間での取引が主流であるため、品質や売買がスムーズに成立するかは、提供者と利用者のモラルや価値観に左右される側面があります。また、比較的新しいビジネスモデルであるため、トラブルが生じた際のサポートや補償もまだ十分に整備されているとは言えません。
保険・補償が完備されていない
個人間で売買するためのプラットフォームは提供されていても、取引中のトラブルに関与しない仲介業者も珍しくありません。また、事業者向けの保険が適用されず、トラブルがあっても十分な補償が受けられない可能性もあります。
トラブルが起きやすい
連絡や入金、出荷などに迅速な対応をするかどうかは、提供者や利用者によって大きく異なります。ユーザーに安心して取引を行ってもらうため、多くのシェアリングエコノミーのプラットフォームでは相互評価制度を取り入れています。
サービスの質に幅がある
シェアリングエコノミーで取引される資産は個人の所有物であるため、客観的な評価に基づいた出品や価格設定が難しい側面もあります。提供者と利用者で求める品質に差が生じると、トラブルに繋がることもあるでしょう。
法律的にグレーな部分がある
シェアリングエコノミーの対象分野が広がるにつれて、従来のサービス業ごとに規定された「業法」に抵触する可能性も高まります。ライドシェアが旅客自動車運送事業に該当するか関係省庁が協議したり、民泊普及に伴い旅館業法が改正されたりした事例もあります。
今後新たな分野のシェアリングエコノミーが誕生したとしても、法整備が追いつかずグレーゾーンとして扱われる可能性も考えられるでしょう。
自治体が行うシェアリングエコノミー

観光業の活性や人口創出のために、シェアリングエコノミーを活用する自治体も増えています。最後に京都府丹後地域と、静岡県伊豆の国市の事例をご紹介します。
地域住民の隙間時間を利用した遠隔ガイドサービス
日本の夕陽100選に選ばれている海岸や、舟屋などの観光資源がある京都府丹後地域では、観光客のガイド不足をシェアリングエコノミーで解消する試みを行っています。ICTを用いて遠隔で観光客をガイドするため、家や職場を離れづらい方でもガイドを行うことが可能です。
子育て中、外で仕事をしづらい方、旅館の女将や農家の方など、専業でガイド業に従事することが難しい方の隙間時間を有効活用しています。
自転車回収サービス
先述した京都府丹後地域では、遠隔ガイドサービスだけでなく、観光客向けの自転車貸出しも行っています。自転車であれば、公共交通機関の選択肢が少ない地域でも効率よく観光地を巡ることが可能です。しかし、借りた自転車の乗り捨てができず、返却場所が限定されていると利便性に欠けることが問題でした。
そこで京都府では、ランニングを趣味とする一般市民の人的資源を活用することにしたのです。ランニングコースにバイクトレーニングコースを設置し、ランナーはトレーニングがてら観光客が乗り捨てた自転車を移動させます。結果的にレンタル事業者は、自転車回収にかかる往復約1時間の作業時間を削減することができました。
セカンドハウスやワーケーションのサポート
静岡県伊豆の国市では、温泉街の施設の老朽化や後継者不足が課題となっています。伊豆の国市は定住人口や関係人口を増やすため、二拠点居住やワーケーションに関心がある人や専門家を集めたマッチングイベントを開催しました。
今後も継続してワーケーションや移住促進事業を進めるために、フリーランス協会を通しての広報や、民間事業者へのオンラインイベントの委託などを行っています。
まとめ

お得かつ手軽に商品や空間などを享受できることが、シェアリングエコノミーの魅力です。シェアリングエコノミーを活用するメリットが大きい分野として、別荘が挙げられます。別荘を所有するためには、購入費だけでなく、維持管理費用や税金の支払いも必要です。
東急バケーションズが提案するのは、手軽に別荘やリゾートホテルをお楽しみいただくシェアリングリゾートです。都会で贅沢な時間を味わいたい気分の時も、海や高原で自然を満喫したい時も、全国17か所にある多様なリゾート施設をオンラインでご予約いただくだけで、一泊からご利用いただけます。シェアリングリゾートならではの、自由に別荘を選ぶ贅沢をお楽しみください 。